コックリさん危険例

コックリさん危険例

低級霊などに憑りつかれた場合の対処法

こっくりさんは大変危険です。

 

絶対に面白半分でやらないでください!!

 

 

ここでは、こっくりさんをいたずら半分で行い

 

こっくりさんのお怒りをかってしまった例をいくつか紹介します。

 

大変危険ですので、遊び半分でこっくりさんをやるのは絶対におやめください。

 

 

 

まず、最初に必ず西かもしくは北の窓を開けてください。(北西は鬼門と呼ばれる方角です)

 

なぜ、西なのかと申しますと陽が沈む方角をさし、暗闇を想像させるからだと言い伝えられております。

 

 

もし、窓を閉めたまま、こっくりさんをお呼びになると、窓ガラスを破られ、

 

そのひょうしに十円玉から手が離れてしまい低級霊に憑りつかれるとゆう例が後を絶たないからです。

 

低級霊に憑りつかれたら、速やかに、霊媒師に相談するか、ご自分で除霊してください。

 

 

 

 

 

 

低級霊とは、

 

狐狗狸さんの

 

「狐」

 

「狗」

 

「狸」

 

などの動物霊を示し、

 

 

もし、低級霊に憑りつかれたならば、

 

「神社に連れていき、鳥居をくぐらせれば、すぐわかります。」

 

 

なぜかと言うと、

 

低級霊は、神様の入り口にあたる鳥居をくぐることができない為、激しく抵抗します。

 

 

ただしここで一つ、厄介なのは、本物の「お狐様」が憑りつくことです。

 

お狐様は、別名お稲荷さんとも呼ばれ、神様の使いですので、鳥居を怖がりません。

 

ですので、憑りついているのか?見分けがほとんど、つかないのです。

 

 

そのような時は、自己除霊法で、速やかにお引き取り願ってください。

 

そうしないと、徐々に身体を蝕まれ、最悪、死に至るケースもございますので、お気を付けください。

 

もし、何かが憑いてるとお感じになられた方は、

 

速やかに、霊能者か自己除霊法を使って除霊してください。

 

狐の窓 危険

先程も述べましたように、

 

ただしここで一つ、厄介なのは、本物の「お狐様」が憑りつくことです。

 

お狐様は、別名お稲荷さんとも呼ばれ、神様の使いですので、鳥居を怖がりません。

 

ですので、憑りついているのか?見分けがほとんど、つかないのです。

 

 

※憑りつかれているか?ほとんど見分けが付かない

 

 

下呂温泉,お化け屋敷,アパホテル,オバホテル,遊べる

 

このように、「狐の窓」を作って見ると、

 

人に化けている低級霊妖怪の正体を見破る事ができます!

 

 

下呂温泉,お化け屋敷,アパホテル,オバホテル,遊べる
※狐の窓やり方

 

「けしやうのものか、ましやうのものか正体をあらわせ。」

 

この呪文を3度唱える。

 

 

ただし・・・・憑りつかれていることを知らなくてもいい場合もあります。

 

それは、他人が自分に対して「狐の窓」をしてきた場合です。

 

【掛け軸が風もないのに揺れる?】


ホーム RSS購読 サイトマップ